土地売却の検討や固定資産税・都市計画税の納税の際に、自分が所有する土地の価値がどれほどなのか気になる方は多いのではないでしょうか?
ここでは、土地の価値を示す評価額の種類や特徴・調べ方をご紹介します。
土地評価額とは
評価額とは、土地や建物について固定資産税・都市計画税、不動産取得税、相続税などの税金を計算するときに基準となる価格です。
土地売却を検討されている方は、固定資産税評価額という評価額から売却相場を算出できます。
自身が所有する土地の固定資産税評価額は、毎年送付される固定資産税・都市計画税課税明細の「価格」もしくは「評価額」に記載されています。
土地の5つの評価額の特徴とは
土地は一物五価と言われ、一つの土地に5つの評価が存在します。
目的によって必要とする評価額は異なるため、土地売却か納税かなどで使い分けが必要で、違いや特徴は次のとおりです。
公示地価
調査主体は国土交通省で、毎年1月1日時点の標準地を評価し、3月中旬~下旬に公表されます。
あらゆる評価額の基準となる値です。
基準地価
調査主体は各都道府県で、毎年7月1日時点の基準地を評価し、9月中旬~下旬に公表されます。
国土交通省が全国の状況を取りまとめており、公示地価の相互補完的な関係です。
相続税路線価
調査主体は国税局・税務署で、毎年1月1日時点の土地の評価額がおおむね同一と認められる一連の土地が面している路線(道路)ごとに評価し、毎年7月1日に公表されます。
相続税や贈与税の算出に使用され、公示地価の約80%です。
固定資産税評価額
調査主体は市町村で、不動産鑑定士が鑑定評価した額を基に各自治体が3年に1回評価替えをおこないます。
固定資産税などの算出に使用され、公示地価の約70%です。
実勢価格
不動産の時価のことで、実際に取引が成立する価格(もしくは取引した価格)です。
取引ごとに異なります。
土地評価額の調べ方をご紹介
同じ土地でも、土地の評価額を決定しているのが国土交通省や各都道府県など機関が違うため、評価額の調べ方もそれぞれ違います。
各評価額の調べ方は次のとおりです。
公示地価・基準地価
国土交通省が運用する「土地総合情報システム」サイト内の「国土交通省地価公示・都道府県地価調査」で、調べたい都道府県、市区町村をクリックして検索できます。
相続税路線価
国税庁が運用する「路線図・評価倍率表」サイトで調べたい都道府県、次ページで路線価図を選択、最後に市区町村と路線価図ページ番号を選択して検索可能できます。
固定資産税評価額
先に述べた固定資産税・都市計画税課税明細を確認するか、役場から固定資産評価証明書を取得、もしくは役場に保管されている固定資産課税台帳を閲覧するかです。
実勢価格
実際に取引が成立する価格(もしくは取引した価格)なので取引ごとに異なりますが、実勢価格の目安=固定資産税評価額÷0.7×1.1で計算できます。
まとめ
土地売却額の目安とするのは実勢価格であり固定資産税評価額から計算できますが、相続税・贈与税は相続税路線価を使用するなど、必要とする評価額が異なります。
詳細を知りたい場合は不動産会社に相談するのが良いです。
私たち井上不動産株式会社は、大阪市全域・京阪エリア、守口市・門真市・寝屋川市・枚方市・交野市周辺で不動産物件の売買のサポートをおこなっております。
「早く物件を売りたい」などのご要望もお気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>